-
認知症30ヵ条 予防~介護まで
認知症をもつその人をしっかり見つめていくためには、認知症についての基本的な知識が大切。 認知症の行動・心理症状は、不安やストレスなどが重なって起こることなども理解していきましょう。 -
4月の誕生石
4月の誕生石はダイヤモンド、モルガナイトです。 モルガナイトは2021年12月(63年ぶり)に新しく追加された誕生石です。 誕生石は、その月に生まれた人を守る力があると言われています。 身に着けることで、ス・テ・キな事が起きるかも!! 誕生石が持つ美しさ(魅力)を肌で感じてみましょう。 -
「変わらないね」といわれる人になるために
誰だって歳を重ねれば、変わるのが自然です。 体の中から、暮らしの中から、又、生き方や自身の心意気に「いつまでも変わらないね」と言われる秘訣があるのかもしれませんね。 いつまでも素敵な自分であるために、自分自身をもう1度振り返ってみましょう。 -
帯状疱疹について
日本人成人の90%以上は、帯状疱疹の原因となるウイルスが体内に潜んでいて、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹になるといわれています。 50歳を過ぎたら予防接種ができます! 日頃から体調管理を心がけ、免疫力が低下しないようにしましょう。 -
3月の誕生石
3月の誕生石であるアクアマリン・さんごも、浄化のパワーに優れています。アクアマリンの穏やかな海の色(澄んだ青色)は水に代わり心身を清め希望の光を与えてくるともいわれています。 -
在宅でお薬に困ったとき
もの忘れや、体が動かなくなり、自宅に1人で過ごすことが心配になってきたという時など、1人で悩まず市町村の役所に相談しましょう。 又、かかりつけの薬剤師さんに相談しましょう。 -
女性のコレステロールについて
男性に多いと思われがちな心筋梗塞や脳梗塞ですが、女性ホルモンが減少する閉経後の女性にもコレステロールが増加すると動脈硬化が進行しやすくなり、男性よりも心筋梗塞にかかりやすくなってきます。 女性だからといって安心せず、日々の生活習慣の改善や食事などを見直し、脂質異常症に気を付けましょう。 -
宝石の名前
宝石は1つとして同じものはありません。それぞれ個性があります。宝石は地球が育んだ自然のキセキだから人間と同じように多様なんですね。どんな宝石でも「いいな」「きれいだな」「おもしろいな」「好きだな」と感じるかどうかが大切だと思います。名前の由来もおもしろいですね。 -
パールジュエリーのアイテム (リング/ イヤリング・ピアス/ ブローチ )
真珠は様々なファッションとともに、わたしたちの身近な存在となってきました。 世界中で愛されている真珠そのものは、美しさや神秘がとても奥深いものですが、女性にとっては着けてこそより輝くものと思われます。 上手に身に着けることで、「より美しく」「より自分らしく」を表現できるように、真珠の魅力を追及していきましょう。 -
高齢者に多い病気と症状
介護を必要とする高齢者の多くの方は、何らかの病気にかかっていらっしゃいます。病気を抱えながらでも、その病気とうまく付き合いながら生活を続けていかなければなりません。日常生活において、どのような事に注意し、何に気を付ければよいのかを知ることで、無理をせず自分らしい生活を送ることにもつながります。 主な病気や症状を少しでも理解していきましょう。