介護– category –
-
高齢者に多い病気と症状
介護を必要とする高齢者の多くの方は、何らかの病気にかかっていらっしゃいます。病気を抱えながらでも、その病気とうまく付き合いながら生活を続けていかなければなりません。日常生活において、どのような事に注意し、何に気を付ければよいのかを知ることで、無理をせず自分らしい生活を送ることにもつながります。 主な病気や症状を少しでも理解していきましょう。 -
お薬との上手な付き合い方
お医者さんはもちろんですが、かかりつけの薬局・薬剤師さんをもっておられると効果的でより安心ですね。 今まで処方された薬の履歴も管理してくれるメリットもあります。また、お薬手帳は家族と情報を共有できる便利で大切な物です。 正しい情報で信頼できる事が一番大切ですね。 -
認知症介護講座「認知症高齢者を支える日常生活自立支援事業」を受講してきました!
認知症高齢者の方や、精神障害・知的障害のある方など、判断能力が不十分な方に対して、より良い生活が送れるようにサポートする事業です。 覚えておくと便利な事業です。たくさんの方に学んで頂きたいですね。 -
高齢者疑似体験の受講
高齢者の状態を疑似体験することで、加齢による身体的変化(筋力・視力・聴力)などの低下を知ることが出来ました。介護する相手の事、思いやる気持ちを改めて考えさせられます。 -
白内障について
人間が受け取る情報のうち、8割は視覚からの情報と言われます。「目」は私たちの生活にとっても大切です。加齢とともに目も体と同じように機能が少しずつ衰えてきます。そして、多くの人に症状がみられるのが白内障です。見え方も変わってきます。症状を理解し、違和感を感じる場合は早めに眼科を受診しましょう。 -
フレイル予防
高齢者の健康状態から要介護状態になるまでに「フレイル」という中間的な段階を経ていると考えられています。 フレイルの状態を理解し、身体的・精神的・社会的に不健康にならないように心掛けましょう。 -
高齢者虐待について
体力も気力も衰えている高齢者に対して、虐待行為を働くのは決して好ましいことではありません。しかし、介護のお世話というのは実際やってみないとわからない苦労・苦痛があります。正しい知識や方法を学ぶ事で、虐待を減らすことにもつながります。ひとりで抱え込まないでサービスや制度を利用しましょう。
1