生前整理「モノの整理」「心の整理」

目次

モノの整理

● 見えるものから手をつけるのが基本
(まずは、後に残すと大変な大きなモノから片付けましょう!)

● 生きることを基準にすると整理できます
(これからの人生に必要なモノを選択する)

「捨てる」のではなく、「選ぶ」と考えて整理整頓を行いましょう!!

ポイント

モノの定数を決める

自分の好き嫌いを見極める

  ⇩
今の自分に最適な量と、「いる・いらない」ではなく、
「好き・嫌い」で判断することが大切

「捨てる」ではなく「選ぶ」

生きる軸で判断する

  ⇩
捨てるのに迷ったときは、今後生きていくうえで自分に
必要だと感じたモノを選びましょう

心の整理

自分の望む死を共有しましょう!!

※事前指示書を作成して納得のいく最期を※


事前指示書の注意点!)
・自宅で最期を迎えることを望む場合、家族とも覚悟の共有を忘れずに行う。
・家族とともに考えても、判断に迷うことがあれば、医師に助言を求める。
・最後に重い決断を迫られることになる医療者が、納得できるように書く。

「事前指示書」の主な内容

*ひどく具合が悪くなった時
  自宅や病院、介護施設など、最期を迎えたい場所を明記する。
  その判断を誰に任せるのかも記載
*心肺蘇生について
  心臓や呼吸が停止した時に、蘇生を望むか、それとも拒むのかを明記する。
  また、その判断を誰に任せるのかも記載
*食事ができなくなった時
  管を入れたり、胃ろうをつくったりするのか、どうかを明記する。
  また、その判断を誰に任せるのかも記載
*点滴の有無
  食事の代わりになる点滴をするのか、それともしないのか明記する。
  また、その判断を誰に任せるのかも記載
*輸血の有無
  輸血が必要になった際、どうすればいいのかを明記する。
  また、その判断を誰に任せるのかも記載

※人の気持ちは変化するものです!事前指示書は毎年更新しましょう!!※

終活カウンセラー / 遺品整理士
かすみ草みち
GemMindのホームページ:gemmind.jp


コメント

コメントする

目次