フレイル予防

フレイルとは、病気や老化によって心身の活力が低下して、要介護になりやすい状態のこと。
早めに気付いて、適切な対策をとれば健康な状態に戻ることはできます。
食生活とお口の健康についてみなおしてみましょう!

目次

食生活とお口の健康

★食事・・・「元気な体は食事から」

1日3食 バランスよく食べましょう!

主食:ごはん・パン・めん類など
主菜:肉・魚・卵・大豆など
副菜:野菜・海藻など

いろいろな食品をたべましょう!
(合言葉は⇒「さあにぎやかいただく」)

さ⇒さかな
あ⇒あぶら
に⇒にく
ぎ⇒ぎゅうにゅう
や⇒やさい
か⇒かいそう
(に)
い⇒いも
た⇒たまご
だ⇒だいず
く⇒くだもの

やせてきたら要注意です!
色々な食品を食べることが重要です。
特に、筋肉や血液をつくる(たんぱく質)が重要です。

※食事についてお医者さんの指示がある方は、指示を守りましょう※

★お口の健康
   噛む、飲み込む、話すためのお口の健康は大事です。

食べる、話す、表情をつくるなどのお口の働きは、全身の健康やいきがいに深く関わっています!
フレイルを予防するためには、お口の健康に心がけ、食べ方、話す力を維持することがとても重要ですね

お口の体操・・・噛む、飲み込む、話すといったお口の機能を保つのに効果的
歯磨き・・・・・磨き残しなどで歯と歯茎の間に溜まった「歯垢」に潜んでいる歯周病菌に
        よって、歯茎が炎症を起こし、歯が抜けてしまいます。
        (歯を失うほど認知症になりやすいことがわかっているそうです
歯科検診・・・・大切な歯を失わないためにも、かかりつけ歯科医で定期的な歯科検診を
        受けることが大切ですね。

やってみようお口の体操!!

お口ジャンケン!

グー⇒唇をとがらせる
チョキ⇒左右にしっかり引く
パー⇒大きく開ける

ほっぺの体操

・ほっぺをふくらます
・ほっぺをへこます

左右交互に頬をふくらます

舌の体操

*唇を閉じ、口の中で舌をぐるぐる回す。

フレイル予防には「運動」や「交流」も必要です。
運動は筋トレ、ストレッチ、ウォーキングなどが大切ですね。
(体調が悪いとき、痛みがあるときは無理をしないでね)
交流は出かけたり、だれかと話すだけでも予防につながります。
  ・お散歩、あいさつをしよう
  ・買い物にでかけたり、ご近所のかたと話をしよう
  ・普段会えない人にメールをしたり手紙を送ってみましょう

家に閉じこもりがちの人は、要介護・認知症になるリスクが高まると言われてそうです。
毎日を元気に楽しく過ごすためにも、食生活から気を付けていきましょう!

かすみ草みち
株式会社GemMind
GemMindのホームページ:gemmind.jp

コメント

コメントする

目次