イライラと上手につきあう!No1

介護講座
イライラと上手につきあう
  ~アンガーマネジメント~を聞きに行ってきました。

講師:原 摩利香先生の講座より

目次

アンガーマネジメントとは?

「怒り」と「上手につきあう」心理トレーニング
単に怒らない(怒りをなくす)ことではなく
不要な怒りに振り回されない
必要な時には上手に怒る

問題の「原因」「過去」よりも、「解決策」「未来」に焦点を当てる

怒りについて

怒りは様々な感情のひとつ
(喜び)(悲しみ)(嬉しい)(不安)(怒り
怒りは人間にとって必要な感情である(怒りは身を守るための防衛感情

※大切なもの「価値観・地位・プライド・考え方)などが侵害された時に怒りがわき起こる

怒りは二次感情である

心のコップにあるマイナスの感情⇒一次感情
困った・悔しい・心配・痛い・焦り・寂しい・不安・後悔・残念・苦しい・悲しい・怖い・疲れた・不満・恥ずかしい)

一次感情からあふれ出たのが「怒り」⇒二次感情

怒りの原因

※自分の持っている価値観とのギャップによって生じる(理想と現実のギャップ)

価値観とは?
・自分の常識
・「こうあってほしい」という期待
・「こうあるべき」という考え方

怒りの性質

①怒りは、上から下へ強い人から弱い人へと向けられる

上司⇒部下、先輩⇒後輩、親⇒子・・・など
怒りの連鎖:自分の怒りはもちろん、誰かに怒りをぶつけられた時、それを他の誰かに連鎖させないことが大切である

②怒りは、身近な対象ほど、強くなる

相手への期待値が高くなり、甘えも生じやすく、怒りの程度も強くなる
(介護は相手との関係がより近い仕事の為、関わる時間が長くなればなるほど、関係が深まる一方怒りも生じやすくなる)

※身近な相手でも、言わないと、わかってもらえないと心得る。適度な距離感を保つことも大事です!

③怒りは、伝染する

強いエネルギーをもつ感情であるため、伝染力が強く、スピードも速い
(不機嫌オーラー、怒りの雰囲気を周りに感じさせていませんか??)

※他人のイライラが伝染して、こちらまでイライラしない!
 自分自身がイライラの発信源にならないように!

④上手く使えばエネルギーになる

怒りのエネルギーを上手に活用すれば、目標達成の原動力になることもある!
「負けて悔しい」
「二度と指導をうけないようにしよう」
「受け入れてもらうにはどうすればよいか」

次回No2では、注意が必要な4つの怒りと対処法をご案内します

GemMind 心理カウンセラー かすみ草みち

GemMindのホームページ:gemmind.jp

コメント

コメントする

目次